ICASからGLECへ

【重要】茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)の設立(2020/4/1)
4月 1, 2020
茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)は、2020年3月31日をもって活動を終了し、4月1日より地球・地域環境共創機構(GLEC)へその活動を継承しました。 茨城大…
最終号【ICASメールマガジン Vol.47】2020年3月号
3月 27, 2020
関東地方あたり、早めの満開の桜を迎えています。新型コロナウイルスの感染 拡大が懸念されていますが、いかがお過ごしでしょうか。このメルマガも、今回 が最終号です。その理由…
茨城県地域気候変動適応センターのWEBサイトリニューアル
3月 26, 2020
茨城県地域気候変動適応センターのWEBサイトをリニューアルしました。…
研究インタビュー(人文社会科学部 蓮井先生)環境問題を解決することで、戦争のない平和な世界への糸口を探る
3月 24, 2020
一般的に、世界の紛争問題と環境問題はあまり関連性を持たないように思われていますが、環境問題の解決は紛争問題の解決への近道につながるとお話しされる蓮井先生。「20世紀は石…
「茨城県における気候変動影響と適応策―水稲への影響―」の発行(2020/3/18)
3月 18, 2020
茨城大学と茨城県地域気候変動適応センターは、同センターによる初めての報告書として、「茨城県における気候変動影響と適応策―水稲への影響―」と題した冊子をこのほど発行しました。 …
(終了報告)国文研シンポジウム(2020/2/13)
2月 18, 2020
2月13日に国文学研究資料館において、同資料館とICASとの3年間にわたる共同研究に関するシンポジウムが開催されました。総勢43名の参加者が出席し、大学教員や研究者のみならず学…

ICASの特色

気候変動適応・緩和
世界各地で気温の上昇などが起こり、異常気象や自然災害の発生などの気候変動の影響が現れています。  こうした気候変動の影響に対処し、被害を少なくする対策 「適応」と温室効果ガスの排出を抑制する「緩和」が
もっと読む
生活圏計画
生活圏計画という分野では、地球規模(グローバル)の問題と高齢化やコミュニティの弱体化といった地域(ローカル)の両方の問題に対して、その同時解決を目指しながら、自然災害や気候変動に伴う新たな研究分野を創
もっと読む
防災
防災の分野では、東北地方太平洋沖地震や茨城県常総市などで発生した大規模な災害による茨城県への被害と社会的影響を把握し、調査研究を行っています。
もっと読む
日越大学気候変動・開発プログラム
茨城大学は、ベトナムのハノイに2016年9月より開校した日越大学気候変動・開発プログラム(MCCD: Master program on climate change and development,
もっと読む
サステイナビリティ学教育
「サステイナビリティ」は、「環境の世紀」と呼ばれる21世紀の科学技術、経済システムを語る最重要キーワードの1つで、「持続可能性」と訳されま す。国際社会が抱える喫緊の課題を解決し、地球社会
もっと読む

ICAS関連メディア

書籍
ICAS年報等
毎日新聞「+2℃の世界」

地球温暖化と共に生きる